八咫鴉 2016-08-27 17:34:53 |
通報 |
(知りたければ自分の目で確かめろと、笑いながら目の前の男は言う。教えてくれと頼んだはずなのに見ろとは一体どういう意味だろうか。眉を上げて言葉を紡ごうとした時、ざわりと外から嫌な気を感じ、言葉を紡ごうとした口を止め。嫌な気といっても、どうなものだと聞かれたら答えることはできない。ただ、自分にとっては良くないものには違いなく、肌に鳥肌を立たせ続けるほどの恐ろしい存在だということは確かだ。引き戸を開けられた瞬間に見えた、黒い影のようなもの。恐怖か、なにかか、口を開くも声が思うように出せずひゅ、という息が喉からこぼれたぐらい。自分を閉じ込めるように立ちふさがる壁のようなものをすんなりとすり抜けていく男は、その怪物をあっという間に、喰らうように体を吸い込む。その光景を瞬くのも忘れ、目を見開いて見て。改めてその男は――いや、それは自分とは違う次元のものなのだと確認させられたような気がした。しかし、今の光景を見たと言うにも関わらず男からは先ほどの影と同じような恐ろしさは感じない。会話の中で見え隠れしていた男のあきらめを含んだ表情が頭から離れないせいなのか、月を背負う後ろ姿がどこか切なげに映る。虫の音で遮られた言葉、それがわからないほど己も馬鹿ではない。もし、ここからできることが出来たとして村へはとどまらず、都会へと戻ってしまえば、この村は、この男はどうなってしまうのだろうか。一気に現実を突きつけられて、未だ夢物語のような第3の選択肢が霞んで見えた。扉が閉められ突然訪れる静寂。この村の状況を見せられて、先ほど語った言葉も現実になるか難しいこの状況下、未だ思うのは今まで過ごしてきた自由の時間で。自分もかなり、自分勝手な人間なのだと自嘲気味な笑みを浮かべ、「なら、俺がまずせなきゃあかんのは、昔の記憶を引っ張り出すことやな」とりあえず、今できるのはそれだけ。自由になる前に、さっきの影のようなもの喰らわれてしまうのは嫌だ、ならばそれに抵抗するために力をつけなくてはいけない。厳しかった祖母のことだ。幼い頃に聞かされた話の中に、きっと巫女に近づけるヒントがあるのだろう。「とりあえず…、今日は寝るわ。今日はいろんなことがいっぺんに起きすぎて疲れたわ。睡眠不足じゃ、戦はできぬ、…なーんてな」先ほどの堅い雰囲気を崩すかのように、何気ない冗談を述べてけらりと軽快な笑みを。どこでも使って良いとのことなので、その言葉の通りに使わせてもらおうとは思うが、布団がなければ寝ることもできない。というよりもこんな場所にそんなものがあるのだろうか。きょろり、と辺りを見渡し)
(百聞は一見に、とは良く言ったもの。瞼を抉じ開け直視した現実を受け止め、その上で語る言葉の重みと蠢くほどの悪い思考とどう向き合うのだろう。いっそのこと、共に消えようかと安易な優しさで手を差し伸べたくなるほど彼の境遇たるものは哀れでならない。状況整理の為か、これが夢と信じたい為か、尚々と陽だまりのように明るい雰囲気を崩さない彼が床に就くと語れば「子守唄でも謡ってやろうか。ねむれねむれと、」幾度と巫女候補が此処に閉じ込められていれば部屋は幾つとあれ、使われる部屋は不思議と決まっており。今回もきっと、布団やら机やら、そう言った類が固まるその部屋を使う事だろうとその部屋を頭に浮かべつつ彼の冗談に乗りかかるようからかいを一つ交えて”ついて来い”と彼の前を歩くよう足を進ませて。とは言えそんなに長い距離を歩く訳でもなく、近くの障子を開けば「此処ならばゆっくりと休めるだろう。足りないものが有るなら食事の配膳の際に伝えると良い、次に来るときに持ってきてくれる」立って並べば自分よりも高い背丈がより一層と伝わり、記憶の中の小さい小さい幼子の彼が少々翳んでしまうと何だか不思議な感覚に浸り。それでも自分にとっては彼の軽口も無謀な発言も失礼な振る舞いも全てが幼子口遊んだ戯れの一つ、ゆるりと口角を上げて慈しみさえ滲ませた親の様に微笑を。唯でさえ高さを誇る天狗下駄の上に背伸びをすれば手を伸ばし、彼の後頭部へその手を絡めぐい、とその身を抱き寄せるように腕へ力を込めてから「おやすみ」夢だけが現を忘れられる唯一だと知る為、彼を其処へ誘い素敵な夢をと語りかけるよう挨拶を一つ。直ぐに手を離し表情には先ほど同様意地悪を含む笑みに変化させ「起床時間が遅ければ、運ばれる朝食は頂いてしまうからな」からから、と豪快に笑い声を交えつつ言葉を添えてトンとその体を部屋の中へ押し入れてしまい障子を閉じて。彼に必要なのは知識と記憶、それらを手に入れたその先に待つ物は無情な人身御供。ぎりり、と下唇を噛み締めればそれでも尚消える事を恐れる自身の弱さに瞳を細めてから、彼を押し入れた部屋の傍に有る奥の間。自身の住まうその一室に足を進ませ、今夜は何時にも増して虫の声があぁ煩いと頭の中に蛆が這うゾワゾワとした錯覚に気味の悪さを感じつつ目を伏せて、夜を明かし)
(重苦しかった雰囲気を壊すように、明るく振舞って冗談を言ってみたりしたものの、それは強がりに過ぎない。本当は、本当はと何度本心を言いたくなったことか。それで逃げ出しても意味がないことは分かっている。自分でどうにかするしかないのだ。落ち着きを取り戻したとは言え、気を緩めば気が狂ってしまいそうな自身を保つためにも敢えていつもどおりの自分を繕い。そんな状況化で、自分の冗談に乗ってくれるこの目の前の男の存在はありがたかった。例え、人間ではなかろうが誰かいれば心強いことは確かで「アホか。俺は、そんなんなくても寝れるっちゅーの」軽く口答えしながら、歩いていく後ろ姿についていき、それほど時間もかからずたどり着いた一室には机やら布団やらと一応生活できる空間になっている場だった。して、どこか生活感が漂う部屋に、以前自分よりも前にここに閉じ込められる人がいたのだろうかという考えにいたり、また謎は深まるばかり。食事という言葉に、ふと、そういえばと思い出し、詳しく問うためにも隣の彼へと目線を落とすと、見たことのない穏やかな微笑があった。何も言えず、動けずにいれば後頭部に伸びた両腕に驚き抵抗するまもなく男と距離が近づく。聞こえた声は、どこか安心させてくれるような声だった。あぁ、こんな声を聞いたことがある気がすると、ぼんやりと思っていればいつの間にか男との距離は下へ戻っており、目の前にいるのは変わらずの意地悪いものを滲ませる笑み。冗談か、もしくは本当か定かではないことを述べられたあと強制的に部屋の中へ押し込まれ。急であったことで、そのまま畳へと顔面衝突してしまい文句を言おうと体を起こすも、障子は既に閉められており。仕方ないとため息を一つこぼし、「…おやすみ」聞こえてはないと思うが、虫の音に遮られながらも小さな声を紡ぎ。疲れで立ち上がることも面倒になったか、そのまま地面を這いながら進み、布団の場所へと。仰向けになり背中に柔らかい感触を感じつつ、天井を眺め。暫くそうしていれば、まぶたがだんだんと重くなり、いつの間にか夢の中へ――。障子から漏れてくる朝の日差しに導かれるように目を少し開ける。どこからか聴こえてくる鳥の声に、朝だということを認識すれば重い体を起こし、ふと、昨日の男の言葉を思い出す。そういえば、食事はどうするのだろうか。そんな時外からもの音が。あの男だろうかと立ち上がり障子を少し開けて隙間を作り、そこから覗き込むとその先にいたのは、食事らしいものを抱えた10歳ほどの少女の姿で、)
(/ 此方で、勝手に朝にさせていただいたのと、手鞠ちゃんを登場させたのですがよろしかったでしょうか。あと、手鞠ちゃんは、結界を出入りできるという前提で書かせていただいたのですが、問題ないでしょうか?、)
(年を重ねたせいか不思議と朝焼けと共に目は開き、昼過ぎまで寝過ごすと言う事も無く気疲れか少しだけ怠さの残る体を起こし。目覚めるからだと眠い眠くないは別であり、起き抜けのもう少しだけ布団に籠りたいと言う甘えに沿い大口を開ける欠伸を一つ。のそのそ、と今一しゃんとしない動きで体を使い朝日を確りと浴びた所で眠気を捨てて。簡易ながら身支度を整えると身嗜みと机の上に放られる皮手袋へ手を伸ばし、指先まで確り嵌めて羽織こそ未だだが浮世離れする井出立ちは整って。部屋に一人で有ればそう騒ぐことも無いかもしれない、喋り声の届かない部屋に無意識の内耳を澄ませて。そこで不意に聞こえる外の音、気づけば朝食の時刻を迎えていたのかと今更ながらに思いつつカランと突っかけるように下駄に足を置いてから障子を開き「手鞠、巫女の様子は__。驚いた、まさかもうお目覚めとは」障子を開く動きに合わせてそこにいるだろう少女へ状況を伺う問いかけを、然しその先にもう一人の人影が見えれば昨日の今日であればそう早くは起きれまいと勝手に決め付けていた為、驚いたように言葉を続けて。自室の扉を後ろ手に閉じてから昨夜同様に室内にも関わらず下駄をはいた状態でカランコロンと音を纏い先ずは少女の隣へ並んで「紹介はまだだろう。…名は手鞠。陽哉、お前を唯一外の世界と繋いでくれる娘だ」自分は外に出られるとは言え外との交流は無に等しい、実際に力になってくれるだろう少女の紹介をその少女の頭をポンポンと軽く撫で触れながら簡易ながら行って。その手を離せば薄く開いていたその扉を勝手に開き。黙ったまま真っ直ぐに視線を向ける少女が盆を落とさないよう気を配りつつ小さく礼を行えば『巫女様、力不足ではありますが手鞠が食事の配膳を行わさせて頂きます。何かご入用の際にはこの手鞠に何でもお申し付けください。』確りと教育は受けている、それでも初の大舞台とも言える状況に緊張を滲ませた雰囲気で挨拶を行うと今一度礼を行って。そんなやり取りを眺めていれば畏まるその様子にカラカラと笑い声を上げて「良い夢は見れたか」笑みはそのまま表情に残して視線は彼へ、少女はこれから嫌と会うのだ緊張している状況に長居させるのも酷だろうとその手に持つ盆を受け取って本家へ戻ることを促し、代わりに他愛のない声色で彼へ話しかけて)
(/時間を進めて頂きありがとうございます!その解釈にて問題ないです!本当に拙い情報ばかりで申し訳ないです><><)
(襖を開けたあと、見えた姿にぽかんと静止。少女がこちらに気づき、何も言わず見つめてくるのに対して己も何も言わず只黙りこくる。一体、目の前に佇むこの少女は何者なのだろうか。昨夜はあの男しかいないと思っていたのだが、ほかにも住んでいるものがいたのか。はたまた、外の世界からやってきたのだろうか。声をかけることも動くこともできずにいれば襖が開く音とともに現れたあの男。簡易な紹介と、少女のどこか緊張のある声を聞き「手鞠、か。…よろしゅーな。俺相手にそんなに緊張せんでもええからな」自分以外の人間がいるという事実が不安に満ちていた心が少しだけ安心に満ちたような気がして、口角を上げ普段の活発げな笑みとは違う柔らかな笑みをたたえつつその触り心地の良さそうな髪を軽く撫でてやり。男に戻るように促され、もう一度丁寧な礼をした後この場を出て行ってしまった少女の姿を見送った後、男の方へ視線を戻し「いい夢なぁ…正直、昨日ちゃんと寝れたかどうかもわからんのよなぁ」布団に倒れこみ、瞼を閉じた後直ぐに奥深いところまで沈んでいってしまったようで、先ほど起きた時もあまり起きた心地はしなかった。それでも、昨夜よりかは頭がすっきりしているため休めれたのは事実なよう。これなら昨夜よりも、何かいい考えが浮かぶだろうと思った矢先ぐぅ、と静かな空間に響く腹の音。それが自らのものだと知れば、恥ずかしげにちらりと視線をずらさせ、頬を少し紅潮させながら乱暴に己の髪を混ぜ返し「と、とりあえず、飯食わへんと始まらんわな」先ほどの腹の音をなかったことにするように、視線を合わせぬまま彼の持つ朝食の乗った盆をさらりと奪い、反転すればこれから先自室として使うであろう部屋へ戻り。小さな机の上にそれを置き、畳の上へ正座。いただきまーす、と声を上げてば欲のまま空腹を満たすように即座に食べ始め。夢中で食べ進める中、不意に自分の分しかないことに気づき、茶碗を左に、箸を右手に持ったままくるりと振り返り、「そーいや、蝶藍の分はないんか?昨日は、なんか…変なもん食べとったように見えたけど」昨夜の薄気味悪い影、告げると同時にその時の記憶が蘇りぶるりと寒気を感じつつも、それを喰らうかのように体へ吸収していたの脳裏に浮かべながら、)
(/ なら良かったです!、それで、これからの展開なんですけど…とりあえず陽哉はこのまま、巫女として覚醒するために動いていくということでいいんですよね。で、その覚醒がどのような感じが覚醒と呼ぶのか、その条件とか決まっていることとか、思っていることを教えてくださると助かりますー。そうすれば、この先どうやって動かせていけばいいのかわかると思いますので、)
トピック検索 |