主 2016-06-14 21:51:43 |
![]() |
通報 |
こんばんは。
確かにレベルの高い高校に入れば生徒も落ち着いている子が多く、指定校推薦等もそこそこの大学があります。
そして、主さんが懸念されている通り、ギリギリの学力で入学した時に、ついていくのがやっとで部活やバイトをする余裕もない状態になる可能性はあります。
ですが、私の子どもは塾の先生に「受かったらラッキー」と言われていた大学の附属に合格し、下の方の成績かと心配していましたが、意外とのびのびやりながら3年間上位50位に入っていました。
毎日の課題は多く、部活も週6。
それでも、受験勉強で培った勉強のコツや優秀な先生の教え方で学力は伸びていきました。
ただ、うちの子も数学は全然だめでしたよ。
主さんと同じように内申は3年間通してつけられましたが、塾に行ったのは中3から。
志望校を決めたのも3年の秋です。
中学では、生徒会、英検、漢検を頑張ってとりました。(内申に影響しました)
高校で余裕がないのがどうしても嫌ならB校でしょうが、最終的に決めるまで(願書提出)はまだまだ時間があります。
それまでにあなたの頑張りで余裕を持ってA校に行かれるようになるかもしれません。
今は目標を高く持っていいと思います。
目標の修正はまだまだ効きますから。
こんばんは。去年まで受験生だった者です。
私の場合は中高一貫のいわゆる進学校に通っていましたが、まさに高校に入ってついて行くのがやっとのレベルでした。
結果的に周りの友人たちとはワンランク下げた大学に合格しましたが…私はそれでも進学校に通っていてよかったと思いました。(最近思ったことですが…。)
恥ずかしながら私は勉強という作業を好んでやるタイプではなかったので、なあなあで済まされない周りの環境がそうせざるをえない状況を作ってくれた分、たぶん本来の自分の力量以上に勉強はしていたと思います。
そうすることで大学や社会で困らない程度の基礎知識や思考能力はこんな私でも培われてきました。
ただ、やはり当時は結構精神的にはきつかったですね。
塾は高1の時から週3、部活は週2でした。
学校生活自体は落ち着いた子が多かったのでとても平和でしたよ。
先生も良い方が多かったと思います。どの先生も質問すれば親身に答えてくれました。
体験談で申し訳ないですが、勉強が好きじゃないのならあえてA高をお勧めします。自分で進んで勉強できるならばどこに行っても結果はあまり変わらないと思うので(勉強する人はどんな環境でも勉強できる)お好きな方に行かれたら良いんじゃないでしょうか。友人関係とかもあるでしょうし。
なんだかすごく曖昧なアドバイスですみません…。
|
トピック検索 | |||