ウミガメのスープというゲームをご存知ですか?
水平思考パズル、シチュエーションパズルとも呼ばれる言葉のゲームでございます。
簡単、かつ奥が深いゲームになっております
ルールは至極簡単
・解答者は出題者が「はい」か「いいえ」で答えられる質問の回答のみを手掛かりにして真相を解き明かさなくてはならない。
それだけでございます
つまり、あなたは誰ですか?
といった、はい、いいえ、で答えられないような質問でなく
あなたは人間ですか?
あなたは男ですか?
といった、はい、いいえで答えられる質問をすることによって真相を暴くわけです
さて、ウミガメのスープのルールはこのへんでよろしいでしょう。実践が一番です。
注意事項を読んでからご参加ください。はじめの出題者は私とさせていただきます。
-
No.21
by 匿名さん 2016-05-04 18:56:39
>>20が変な文章ですねm(._.)m。
最後の一行にだけ答えて頂けるとありがたいです。
-
No.22
by 主 2016-05-04 18:57:28
yes。知っていると言えますね
はい。どちらかが偽物です
-
No.23
by 匿名さん 2016-05-04 19:21:40
運ばれてきたウミガメスープが本物かを当てるクイズで、見事当てたら報酬(楽園)がある。
外したらペナルティ(生き地獄)が課される。
男はシェフに質問してますね。この質問は「これってウミガメスープじゃないよね?」みたいなニュアンスを含んでますね。しかし運ばれてきたものはウミガメスープだったというわけです。
そこで、生き地獄が嫌だった男は自殺したんじゃないですか?
-
No.24
by 匿名さん 2016-05-04 19:23:18
>>23、これだけ食べきれたら、全額無料みたいなキャンペーンあるじゃん?あれが凄くヘビーになった感じ。
-
No.25
by 主 2016-05-04 22:09:04
とても面白い解答ですね!
残念ながらまったく違います笑
シェフは彼が自殺した理由にかかわらないですね
-
No.26
by 夏休み 2016-05-04 22:28:10
男は「ウミガメのスープ」を全部飲み干しましたか?
-
No.27
by 夏休み 2016-05-04 22:33:11
「ウミガメ」は生き物の亀の事ですか?
-
No.28
by 主 2016-05-04 23:30:53
飲み干したか飲み干してないかはあまり関係ありません。が、おそらく飲み干してはいないでしょうね
はい、海に住む亀の海亀のことです。
-
No.29
by 夏休み 2016-05-04 23:38:11
関係無いのか…全然分からん(笑)
ウミガメのスープに毒は入っていましたか?
-
No.30
by 主 2016-05-04 23:44:58
いいえ、ウミガメのスープに毒などの害はありません。アレルギーなどでもありません
-
No.31
by 夏休み 2016-05-04 23:55:33
自殺したのはウミガメのスープを飲んだ男ですか?
-
No.32
by 主 2016-05-05 00:32:38
はい。飲んだ男です
-
No.33
by 福 2016-05-05 21:29:28
参加はできないから、せめて支援あげ(^^)
-
No.34
by ナツカン 2016-05-05 22:28:05
わかんなすぎてお手上げだ
-
No.35
by 夏休み 2016-05-05 22:29:10
あ、上のコメは俺のです
-
No.36
by 福 2016-05-05 22:38:06
僕のリア友は解答に辿り着けた。
きっと、ここにいる誰かにも辿り着けるよ
-
No.37
by karasu925 2016-05-05 22:49:59
有名なやつだねぇ、初めて読んだ時はよく考えたっけか。
ちなみにこれ誰かといたら別のお題やるん?
-
No.38
by とくめいっぽい葱 2016-05-05 22:56:05
…ウミテング、
別の言葉で書くと海蛾
…うみがとも読める
…もしや、海蛾の目のスープってことか?
…わからんなぁ
-
No.39
by 匿名さん 2016-05-05 23:11:34
クイズに答える側も、どんな質問すれば良いのか、分からないかも..
-
No.40
by 主 2016-05-06 00:33:08
すみません返信遅れました!
確かにかなり難しいですよね、質問の仕方とかもコツがありますし、発想の転換とかとても重要ですし、
私が意識している質問のコツとしては
・問題文には書いていない背景、つまり時代や登場人物の人物像、周囲の環境についてなど尋ねてみること。彼と言われているからてっきり人かと思っていたら動物や物だったという話もざらにありますから。
・なにから質問していいかわからない、という時は「〜はこの問題をとくに当たって重要ですか?」という質問をするとだいたいの検討がついていきます。例えば「男の家族構成はこの問題をとくに当たって重要ですか?」と尋ねれば、noであれば、家族関連の答えでないことがわかります。反対にyesであれば次の質問は「妻はいますか?」「子供はいますか?」と自動的に決まっていく上にそこからヒントを得られることも多いです。家族構成を攻めればいいのか、男の過去について攻めればいいのか、男の年代が大切なのか、趣味嗜好や性格が関係してくるのか……そういう方針がうっすらとわかるわけです。とにかく「〜は関係ありますか?」「〜は重要ですか?」のフレーズを多用していくのがいいかと。
・こちらも行き詰まったらぜひ使って欲しいフレーズで「誰でもその行動をしますか?」や「どんな時もその結果になりますか?」です。これによってなぜそんな結果になってしまったのかがざっくりとわかります。
例えば今回の問題であれば「その状況でそのウミガメのスープを飲めば誰でも自殺しますか?」と聞くわけです。せっかくですからこの質問に答えます。答えは「no」。おそらく彼ぐらいしか自殺しないでしょう。このことから彼が何らかの特殊な条件をもっていたからウミガメのスープを飲んで自殺した、ということがわかります。
・あとは関係なさそうなことでもとりあえず聞いてみる、といったことでしょうか。解答者はあきらかに関係の無い質問に対して「その質問はあまり関係ありません」と答えることができるので関係ない質問であれば省くことができます。関係なさそうなことから意外な事実がわかるものです。関係なさそうなことや小さな引っ掛かりが一つになって答えが明らかになるのがウミガメの醍醐味ですから。
なぞなぞをとくというよりは自らが探偵になった心持ちで、これは嘘のつかない事情聴取、問題は事件。事件は全容をつかまないと犯人も凶器も動機もわかりませんよね?
問題の背景の全容をつかんでやっと答えがわかるんです
初めての方が多いでしょうし軽くヒントを
まずは男が自殺した原因がどこにあるのか、探ることが大切です。男自身にあるのか、シェフにあるのか、レストランにあるのか。男自身ならばオトコにどんな特殊な条件があったのか、シェフならばシェフと男の間にいったい何があったのか……。と言ったところです。
かなりヒントを書きましたのでコレを参考に真相にたどり着いてくれれば、と思います。様子を見てちょこちょことヒントを出していきますので気負いせずまったりと取り組んでくださいね
この問題が終わったら、付きの出題者がいらっしゃらなければまた私が問題を出すことに致します。
ですがわたしは出すより解く方が好きなのでどなたか出して下さる方がいらっしゃれば幸いです。
ながながとすみません!それでは質問をお待ちしていますね