-
No.81
by ネギ塩 2016-01-08 23:12:36
>71
雑多にまとめていいなら当時行うべきだった対応は非難覚悟で最悪の事態を想定した地域住民の避難、対策本部が設立されるまでの各団体の指揮、すべてが終わった後責任をもって辞職。といったところですかね。実際は責任のなすりつけ合いでしたからね、ひどいもんです。
-
No.82
by 富永 2016-01-08 23:13:21 ID:bb1fb21f2
>77
ねぎちゃん
それちゃう
日本のPWRとBWRはほぼ半々くらいやね。
-
No.83
by 藁 2016-01-08 23:13:37
>>77
それに対して俺はあるていど非効率でも採用すべきって意見なんだけどさ、、、
原発より効率が良いもの出てきたら採用するべきってのは当たり前の話しであってだな、、、
俺は原発のリスク回避できるって価値を新エネルギーの価値に上乗せして考えなきゃいけないと思うんだが
-
No.84
by ネギ塩 2016-01-08 23:14:32
>79
それは61で説明しました。
-
No.85
by 藁 2016-01-08 23:14:54
風呂行ってくるo(^-^o)(o^-^)o
-
No.86
by レイ 2016-01-08 23:17:38
>77
価格の差って数字でわかるなら教えて欲しい
-
No.87
by ネギ塩 2016-01-08 23:17:43
>83
その価値を踏まえた上で原発が勝ってるんですよ。同価格である場合、事故が起きた際の危険性を考えても自転車より車を優先するようなものです。
-
No.88
by レイ 2016-01-08 23:19:11
>83
事故がおこった後の今なら高いコストを払っても安全なものを作る意見が通るかもしれないな
-
No.89
by ネギ塩 2016-01-08 23:19:19
>82
それは恥ずかしいことを言いました、何分私が高校時代に習った知識でしたので。
-
No.90
by 匿名さん 2016-01-08 23:20:50
>80
確かにリスクとリターンを分散させることが出来る案ですが、それだとエネルギーの供給に偏りが出ませんか?
>81
政治的な背景を含めると単純に災害や技術云々で話せないので面倒ですね
潔く誠意をもって行動に移してほしかったですね
-
No.91
by ネギ塩 2016-01-08 23:23:28
すいません、関係のない話なのですがここまでまともに話し合えるのが凄まじく新鮮に感じます。
-
No.92
by 匿名さん 2016-01-08 23:25:10
>91
ですね
そもそもここってそういうところじゃないですからね
-
No.93
by 着ぐるみパンダさん 2016-01-08 23:25:10
くだらない
-
No.94
by 銀シャリ 2016-01-08 23:27:50
>90
そこが問題だね
原発を止める代償に費用の負担をしてもらい他のエネルギーに頼るのがベストだけど
人間としては今の自分の利益を優先しようとするから反論のオンパレードになると思う「他の所が止まってるのに内は稼働してリスクを負っている」みたいにね、そこの人にもお金を渡さないといけなくなって無限に金がかかる用になるかもしれないしな(普天間問題みたいになるかなと思ったから)
-
No.95
by 匿名さん 2016-01-08 23:29:31
>93
そもそもの経緯が「暇つぶしのために議論しよう」で、議題が無くて原発の話になっただけですしね
手段のためなら目的も選ばない人だっているんですよ
言うだけ野暮ってもんです
-
No.96
by 富永 2016-01-08 23:30:32 ID:bb1fb21f2
ま、つまりお前らが
遠くの安保は容認し、近くの原発を反対って
山本太郎よりも御都合主義なことだけはわかったわww
-
No.97
by ネギ塩 2016-01-08 23:31:06
>95
つまり私のような。
-
No.98
by 着ぐるみパンダさん 2016-01-08 23:31:38
ごめんwwこれまでのやつ見てなかったww
暇つぶしねー まぁ頑張りなっww
-
No.99
by ネギ塩 2016-01-08 23:31:44
>96
私は原発も安保も賛成ですよ。
-
No.100
by 藁 2016-01-08 23:31:47
>84
んとさ
将来の原発災害復興資金のために原発を使い続けなきゃいけないって理論がおかしいのはわかるよね?
原発使うのやめたら将来の原発災害復興資金なんか0ですむんだからさ
>87
自転車と車を同価格と前提するの!?
車のリスクが事故すると放射能ばらまくものだとするとどう?
ちょっと例えに無理があるよ