-
No.1
by フラン 2015-07-12 17:04:01
期間がないので、困ってます(ToT)
-
No.2
by 通りすがりさん 2015-07-12 17:52:58
ヤマハ等のボイストレーニングの体験教室(大体無料)に行ってみましょう。
歌い方のコツを教えてくれます。
-
No.3
by フラン 2015-07-12 19:20:56
解答ありがとうございます。
できれば自宅でできるものが良いのですが...
-
No.4
by フラン 2015-07-12 19:28:26
補足
課題曲はカゲロウデイズと千本桜です!
このままでは公開処刑なので焦っています!
どうかよろしくお願いしますm(._.)m
-
No.5
by フラン 2015-07-12 19:44:19
へるぷゆー(諦)
-
No.6
by 麗羅 2015-07-12 19:44:59 ID:307aa16f2
とにかく歌うこと!
-
No.7
by 鴉紅 2015-07-12 19:48:56 ID:7eff375d5
片耳を耳栓しながら歌うと直接骨に音が響いて自分の声が聞こえるようになります。
(これが音が取れないタイプの人に有効です)
なにか動作に合わせて歌を覚えるとリズムがとれるようになります。
(私が知っているのは窓拭きをする仕草です。リズムが取れない人に有効だそうです。)
音域は、高い声なら毎日練習すれば出るようになります。
喉で歌わず腹から声を出しましょう。
みたいな~?
-
No.8
by フラン 2015-07-12 21:32:55
解答ありがとうございます!(*^-^*)
早速やってみます!
-
No.9
by 匿名 2015-07-21 01:22:40
私が大切だと思うのは、正しい音程を意識して聞くことです。
(本家の動画を聴いた上で、
現実的な歌い回しが分からないところなどは
本家に忠実な歌い手さんの歌い方を"参考"にして
現実の発声とリンクさせる感じです)
歌い手さんの歌を練習材料にすると、音程やリズムがずれてしまいます
私の場合の
初めて聞く歌を習得するときの流れです↓↓
①正しい音程を10回くらい聞いて
テンポやリズムを確認
②曲を流しながら鼻歌を歌う
(鼻歌と音が重なって心地良い感覚になるのが、正解の音程です)
音が重ならない所は、重なるまで何度も繰り返して矯正します
矯正できたら、
重ならなかった所までを最初から通して歌い、直っているか確認します
③曲を止めて鼻歌を歌い、曲で答え合わせ
④曲を流しながら小声で歌う
歌うと言うより自分の声を聞く感覚が大切です
自分の発声に注意を向けすぎず
むしろ曲の方をしっかり聞き
曲と自分の声を重ね
客観的な自分の音程のズレを確認します
⑤曲を止めて歌い、曲で答え合わせ
④が苦手なら
ニュースや、英語のCDを
聞いたそばから発話する"シャドーイング"を練習してみるといいと思います
長文すみません
ご参考までにどうぞ