風人 2014-11-30 06:00:58 |
通報 |
医療に絶対的な思想はないのかもしれない。
あくまで海堂尊先生が作品を通して訴えていることは理想のひとつ。
物語のなかで主人公たちは難題や事件を解決しながら毎日を生きていく。
田口先生にしても高階先生に無理難題を押しつけられながら自らグチる始末。愚痴外来の先生自らぼやく(笑)。
Ai(オートプシー・イメージング)やドクターヘリなどはいくつかは『桜宮サーガ』世界と現実が重なっている。
だけどそれでもまだまだと思う。海堂先生の理想の到達点はおそらく我々には見えない。
断片的なパズルのピースは各作品に散らばっているはずだけど。
医療庁などにしてもひとつの理想であり思想。だからといって絶対的な存在かといえばそうでもないと思う。
大学病院という存在にしても白い巨塔のなかで多くのひとたちが行き交いみなそれぞれの理想の医療や未来を目指す。
『神殿』の時代において藤原看護師は去ったみたいだけど他の人物はどうされたのか。
速水先生は東城医大に復帰されたのか島津先生は相変わらず放射線科医かエシックスの沼田先生は相変わらず権力を振るっているのか。
その辺の内情はわからずじまい。
白鳥さんや彦根先生たち、桜宮市警との関係は?
なぞがのこる。
『桜宮サーガ』シリーズを読むと癌患者であった人物たちは病のなか戦い悩み葛藤し日々生きてるのが伝わる。
現実も同じかそれ以上と思う。
私の叔父も癌になったと聞いて誰にでも起こりうることなんだと実感する。
いまの時代にはむかしにはないストレスや病が多くあると思う。
現代社会が複雑かつ生きにくい世の中。
『モルフェウス』や『アクアマリン』を読むと冷凍睡眠(コールドスリープ)によって未来に希望もあるが同時に冷凍睡眠後に法律をはじめとして目にみえない現実が無数にある。
病が治療できたとしてもその先がみえない世の中。見えるようにするために患者の心のケアや治療が必要でもある。
薬に頼らないで風邪を治すのは実に至難。
とはいえ薬も必ずしも身体にいいモノではないというのは『桜宮サーガ』世界では半ば通例。
現代医療では薬は必須。幕末医療モノの『JIN-仁--』でもペニシリンがあるとないとではまたちがう。
『桜宮サーガ』では薬は半ば身体に良くないものとして伝えている点もある。
現代医療は何かと弊害もあるのも現実。
ふつうに薬だってアレルギーや副作用がないわけでないのも現実。
現代になって医者も患者もアレルギー、副作用を気にしてしまう世の中になった。
『肖像』で田口先生と患者が薬についての話がありましたが物語流れそのものからいえばたぶんに無関係。
だけどおそらく著者である海堂尊先生からしたら無関係にしたくなかったのではないでしょうか。
あと一般人がネットからの知識を現実のお医者さまに向けないようにしてくださいと暗黙の配慮としてメッセージとして込めたと考えた方が気持ちいいと思う。
患者が(ネットからの)よけいな知識で物言いをすれば当然、医者としては不愉快。また医者と患者の信頼関係に齟齬をきたす。
患者が神経質やデリケートになり過ぎるのも現代医療の問題のひとつ。
『桜宮サーガ』のシリーズを読んで思うのはどの立場になって読むかそして現代にお医者さまの世話になる時に信頼関係が成り立つか否か。
けっこう『桜宮サーガ』のシリーズもいろいろなメッセージが込められている。
『桜宮サーガ』シリーズは内容が豊富。
『モルフェウスの領域』『アクアマリンの神殿』のような冷凍睡眠(コールド・スリープ)がもし現実に実行されたらどうなるんでしょう。
被験者が病気を将来や未来に治療できるにしても時の流れは被験者を浦島太郎にしてしまう。
『領域』後半のアツシ少年はまさにそれ。
両親は親権を放棄し自分が知る人たちも限られる。
また睡眠学習により頭はよくなっていることは『領域』ではよきことのように描写されているが『神殿』では頭がよくなったことが普通の生活を送れない一部弊害になっている。
西野さんが厳しく接したのはアツシくんを社会の化け物や犯罪者にしないためにあえて厳しく言い諭したと思う。
頭よくなったのが睡眠学習の結果としてそれを含めて人生のなかで為さねばならないこと。
冷凍睡眠、睡眠学習は『領域』『神殿』ともにいずれは現実で使われた場合に被験者がいかなる人生を送るかという課題。
社会はその責任を担わなくてはならない。
アツシくんが『神殿』の時代には東城医大には足が遠のいてはいたけど彼にとっての人生の原点や布石でもあった。
頭がよくなっても『ハイパーマン・バッカス』が好きな少年の気持ちが原点でもあった。
この辺の描写は海堂先生の人物にたいしてのやさしさでしょう。
母の知り合いのお見舞いで市内の病院をたずねたが近年の病院は綺麗。
『桜宮サーガ』内でも東城医大はシリーズが進むごとに設備や施設が整っていく。一部サリーと呼ばれる新棟やAiセンターなどは紆余曲折あり頓挫する。
かたや『極北シリーズ』は市長の意向によりトイレは様式に改修されるが『ラプソディ』時期は人員削減もあり閑散としている。
大学病院と地域病院の違いもある。
だけど母の知り合いは元気にしてたようでなにより。
病院内が明るいし若い職員さんが24時間いるのも心の負担にならないと思う。
癌と戦うのは並大抵ではないと思う。
抗がん剤を用いたり他に転移しないように手術治療を繰り返したり。
『桜宮サーガ』内でもたびたび人物たちを苦しめる最大の病気のひとつ。
『ナイチンゲールの沈黙』で幼い子どもでも癌になるという物語。
癌となった主人公の牧村瑞人と彼を慕う佐々木アツシ少年。
それぞれ異なる手術や経緯で癌治療をおこない別の物語であらためて出てくるけどまたその後の人生に悩む。
大人でも癌に苦しむが幼い子どもだとまたなおさら苦しむ。
なぜこのような病が存在するのか。
『ランクA病院の愉悦』収録の「ガンコロリン」はコメディとしても実際に癌を治す治療薬ができてもさらに強い癌が出てくるというオチはある種の警鐘にも思える。
人間がある病気を治す特効薬をつくっても時を経てある病気はまた強くなるイタチごっこ。
癌を治療したいのは人類の夢。だけど癌手術をする医者が将来いなくなってしまいのも弊害。
「ガンコロリン」は癌を取り上げているけどたぶん他の病気にも言えることと思う。
海堂先生はコメディに仕上げてるけどいろいろな警鐘が含まれてると思いたい。
『ナニワ・モンスター』で官僚の不祥事や接待問題語られてました。
一部は創作フィクションでしょうけど少しリアルで読んでて怖かった。
斑鳩室長がほぼ裏で糸を引いている闇社会。不祥事をわざとマスコミに公表してよそに目を逸らす。ある種の情報操作。
ただし作品中では情報操作とまで明確にしてなかったでしょうか。
『イノセント・ゲリラの祝祭』での白鳥さんが田口先生を労うのは接待ではなくとりあえずの付き合い。
『螺鈿迷宮』『ケルベロスの肖像』『輝天炎上』に登場した美智おばあさん、最後の最後まで癌と戦った人物。
『肖像』でこの人物の描写が田口先生の視点で語られるが世話する看護師さんたちがむしろつかれをおぼえるほど。
だけど逆に考えたらいかなる治療よりも本人が生きたいと思う意思がなせる業。
薬や手術はほとんど効果がないにしても生きる意思により自らを生かしている。
何かを誰かに伝えるために……。
実際作品内においては『肖像』では田口先生に、『輝天炎上』では天馬くんにそれぞれすみれについて伝えて亡くなる。
死にゆく人たちは生きてる人たちに伝える何かがあるからこそ生きている。
青森でがん検診で四割見落とされていた報道は少々残念。
『ナニワ・モンスター』の舎人町(とねり)のように現実はうまくいかないことの証明。
青森の一件が人間の慢心かふつうに見落とされたのかそれはわからないけどせっかくある医療システムが生かされてなかったのは残念。
海堂尊先生はどんなお気持ちで報道を耳にされたか。あるいは医療関係者全般の方たち。
母の知り合いを見舞いに行った病院もすごかったけど自分がいざ病院にいくとたいへん。
だけど医療が一部(もしくはすべてに近い範囲?)でサービス業に近くなってる雰囲気。
多少の時間がかかるのはやむを得ない点もある。
大きい病院の方がレントゲンやCTもあるからいろいろ診られる点もある。
幼い頃は病院は無機質なイメージあったけど最近の病院は綺麗。
若干システム的なところはあるかもしれないけど診療にも柔軟な対応している。
『桜宮サーガ』シリーズでも電子カルテの話題はひとつふたつはあったし大学病院や市民病院なども時代に対応していく。
売店やカフェテラス、食堂などは入院患者や医療従事者さんたちのスペースでもあるが綺麗になっている。
金曜日は朝食を抜いてエコーしないとならない。咳止めを飲んで咳はある程度ラクにはなった。
夏風邪に弱い。
現代においては医療がなかばサービス業になる一面もありながら行き届いた治療が現場がしたくてもできない現実。
『伝説』に書かれている三編の短編はそれを克明に記している。
反面医療技術は進んでる。採血し診ることで患者の状態がわかるんだから。
とはいえいまだに癌などは克服できない病もある現実。
日本の未来が少子高齢化で先細りするように医療の未来もどうなるかわからない。
『桜宮サーガ』シリーズには「国家は滅んでも医療は滅ばない」という言葉がある。
『祝祭』以降ちょくちょく出てくる印象的な表現。
『スカラムーシュ・ムーン』『スリジエセンター』を読みたいけど文庫化はまだなのかされたのかわからない。
『スカラムーシュ・ムーン』の後日談的に『カレイドスコープの箱庭』でわずかに語られてるだけ。
彦根先生の飄々し若い人物像は嫌いではない。ある意味若者らしさの挑戦と無謀さを合わせ持ちそこに虚実を巧みに操る手腕と行動力。
『田口白鳥シリーズ』の現代を舞台にしたシリーズのなかではある種のひねくれた大人ではあるが内に若さを秘めている人物。ただそのぶん斑鳩室長に目をつけられたのが不運でしょうか。
斑鳩室長の不鮮明さにくらべたら彦根先生のやることは鮮やか。
スカパーで『アリアドネの弾丸』再放送。
地上波では『ブラックペアン』が放送中。
若干ドラマや映画などの改変はあるけどドラマ版などでも『桜宮サーガ』はそれとなくつながりあるみたいですね。
『スカラムーシュ・ムーン』では再び政治的シミュレーションを書いてる雰囲気。
村雨府知事が市長になろうとするくだりは当時の橋下徹府知事と同じ。
斑鳩室長の秘密兵器(動物園)=zooが動き出す。
ようやく『スリジエセンター』文庫版を購入。
まだ読めてないけど。
これで『ブラックペアン』から続く三部作に決着がつく。
どうなるのだろう天城雪彦先生はと気になるしだい。
『スカラムーシュ・ムーン』を読んでいまは『スリジエセンター1991』を読書中。
『スリジエセンター』には村雨府知事が政治家秘書として登場してることから『スカラムーシュ・ムーン』と世界観がつながってることがわかる。
だけど『スリジエセンター』で天城雪彦はほぼ孤立無援ななか窮地に立たされる。毎回だけど。
読んでて今後どうなるか期待と不安がよぎる物語。
トピック検索 |