風人 2014-11-27 06:43:01 |
通報 |
富野作品はこわいくらいに“裏切る女性”が多いこと。
初代ガンダムではララァはアムロとニュータイプとして共感したばかりに、イデオンでもカララはベス達と親交を深くしたばかりに、ダンバインはリムル・ルフトが、エルガイムはガウ・ハ・レッシイがダバに惹かれて裏切る。
『ガイア・ギア』でもクリシュナさんはウルと知り合ったばかりに裏切ってしまう。
『閃光のハサウェイ』でも後半ギギ・アンダルシアはマフティーに近づきハサウェイに近くなる。
こう書き込みすると富野さんが凄い女性ヒロインに愛憎がある感じ(笑)。
富野作品は女性や女性の生き方の物語の一面もありますから。
『ガイア・ギア』再読してるとメタトロン、マハそれぞれの組織のなかで皆立ち直ろうしたり人生を見直そうとしてる人物はいます。
そのなかで敵味方に分かれ人間関係が錯綜しますけど。
アフランシ・シャアも本来なら指導者として立たないとならないのに宇宙に戻るチャンスを逃してしまう。
またシャア・クローニングプロジェクトの老人たちは役目を終えたから連邦・マハに寝返ろうとする。
メタトロンにしても地球逆移民計画は阻止せねばならないけどマハ殲滅のために核は使わないという。それはマハもおなじ。
『ガイア・ギア』と作品はありますがちゃんとガンダム世界の延長上にあるのは伝わります。
現時点ではいまだパラレルワールド扱いですが(苦笑)。
これから最終巻が近いです。
『ガイア・ギア』を再読してひとつ気づいた点はアフランシ・シャアの指揮官としての一面が書かれてる点がありますね。
もちろん『逆襲のシャア』でもシャアが総帥としての一面はありますが、実質逆シャアでの政治面はシャアは信頼できる他人に任せてましたし。
それに対しアフランシは自ら地球に降りて部下たちを率いてそこで苦労や艱難辛苦してる。
ただアフランシ自身が当然、シャアのクローンであっても本人でもないわけですしアフランシとオリジナル・シャアの決定的なちがいはアフランシは地球育ちとエヴァリー・キーというふたつの存在。
これらが物語に当初から大きな影響はあったようですね。
またオリジナルシャアみたいに主義や主張もないとアフランシ自身が独白してるのも特徴と言えます。
『ガイア・ギア』を再読しましたけど、アフランシ・シャアがシャア・アズナブルの片鱗を見せてたのは宇宙に上がるまでであり、宇宙に上がってからはただの青年になった感じですね。
もちろんアフランシ自身に気骨や勇気はあったと思いますが“指導者”ではなかったのが組織メタトロンの老人たちに反発を抱かせたんだと思います。
ただ常にアフランシ自身はアフランシでありシャアではなかった。
途中、宇宙に上がり再び地上に降りてからの描写はもしかしたら富野さんは嫌々書いてたかもしれませんね。
『ガイア・ギア』の物語が帰結したのは人類のニュータイプの覚醒でもなく組織の改革や刷新でもなく“男女の物語”に還ったのは当然な感じもしました。
もしも宇宙を舞台にしたままやアフランシが指導者であったならまた物語は別な方向にあったとうかがえます。
富野由悠季さんの物語の書き方は序章はともかく本編の書き方はガンダムシリーズやイデオンなどは唐突な感じ。
初代ガンダムの小説だとアムロ達軍人はいきなり訓練からの描写、Ζだとシャアから物語に入る。逆シャアはアムロとベルトーチカのベッド場面から、ふつうのラノベや物語とは少々入り口がちがう(苦笑)。
唐突なぶん物語へのスピードは早いですけどね。
独特な描写や表現が富野由悠季さんの本は多い。理解するのも大変だけど(苦笑)。
そこが魅力かもしれませんね。
『ガイア・ギア』と『閃光のハサウェイ』は書いてる時期が似通ってたせいか場面が似てるとこありますね。
『ガイア・ギア』のアフランシ・シャア、『閃光のハサウェイ』のハサウェイ・ノア、どちらもシャア・アズナブルの意志を継ぎながらもアフランシは最後はひとりの男になりエヴァリー・キーに子を宿す。言い方はよくないですがアフランシは“ひとりの男”になってしまいます。
対してハサウェイ・ノアはマフティーとして活動しましテロをしてライバル、ケネスを友達として認めながらとある作戦によって敗北してしまいます。
最後は死刑という形になり死後、父親であるブライト・ノアにも正体を知られてしまうのは悲劇。
書かれた時期が似てるせいがあるのか似た場面はありながらもその結末がなぜこうも異なったんでしょう。
同じシャアの意志を継ぐアフランシとハサウェイ、当然作品世界の時代は『ガイア・ギア』は当時のガンダム世界でいちばん遠い未来(現在はパラレル扱い)、『閃光のハサウェイ』は『逆シャア』から数年後と異なってますが・・・・・・。
書き手である富野由悠季さんの心境が互いの作品の結末を異なるものにしたかもしれませんね。
『ガイア・ギア』『閃光のハサウェイ』共に誰かを人質に取る描写は意図したのか偶然なのか似ている。
メタトロン、マフティー共に公式にはテロ組織と作品内で見なされてますから。
それに『ガイア・ギア』のクリシュナ、『閃光のハサウェイ』のギギ、彼女たちもまた居場所から逃げているというのも共通している。
いくら同じ人、つまりは富野由悠季さんが書いてるにしては描写や物語の展開が似てる。
こんなことはあるんでしょうか?
あるいは富野由悠季さんが“作家”としては未熟でしょうか。
まあダンバインやエルガイムなどで構成不足や一年間のシリーズをするには当時は実力が足らなかったと指摘はありますが。
『ガイア・ギア』のクリシュナさんは自らの名前と肌の色にコンプレックスを、『閃光のハサウェイ』のギギは社長の“愛人”という立場や妖精めいた存在や自分の感性などが他人とちがうことをある程度自覚しながら作中生きてる感じする。
ただ『閃光のハサウェイ』のなかでハサウェイはギギに惹かれるのを亡きクェスに対する想いも半ばある。
ギギは多少なりともそれを知りながらも少女らしい曖昧さや小悪魔さにもなっている。
ギギも後半はハサウェイ達マフティーに身をよせながらもハサウェイの言葉によって動いてしまう。
この辺も富野由悠季さんの持つ女性の“裏切り”などあるかも知れませんね。
『閃光のハサウェイ』を再読すると誰がクワック・サルヴァー=インチキ医者なのか気になります。
もちろん作品内に登場した人物の誰かとは限らないし登場してない可能性も当然あります。
が、作品内で“連邦政府の誰か”というのは確かとしたら案外にケネス達キルケー部隊の近くにいても不思議ではありません。
本人でなくとも配下の者達がアデレードにいた可能性も否めない。
いったいクワック・サルヴァーは誰だったのか謎です。
もしかしたら誰かが“存在しない人物”を名を騙った可能性もあります。
『閃光のハサウェイ』は物語やラストを考えるとガンダム作品のなかでやるせない思いはありますね。
ハサウェイ達マフティーが行ったことはテロ行為ではあるけど連邦政府が法案を間をぬって成立させる悪辣さ。これらの行為は他の宇宙世紀シリーズなどでも慣例化してる。
ハサウェイがアムロやシャア、第二次ネオジオン戦争で戦った人々の意思さえ無にしてる。
もちろん連邦政府閣僚からしたらマフティーは“悪”ですが。
ペーネロペーのパイロット、レーンはいいパイロットではあるけど彼がマフティーの動乱以降にケネスやハサウェイからどう影響を受けたかも気になります。
唯一、ラストでケネスやギギがマフティー=ハサウェイの意思を継ごうというくだりはいいところ。
マフティーの動乱からクロスボーンバンガード蜂起までの間はいまだに書かれてないですよね。
ケネスやギギが残したハサウェイやシャア、アムロがいつかよみがえるみたいなことを言ってたのは当時の富野さんが『ガイア・ギア』を並行して書いてたことから当時は『ガイア・ギア』を示唆してたかもしれません。
現時点では『ガイア・ギア』はパラレル扱いですから富野由悠季さんが現役のうちはもしかしたら『閃光のハサウェイ』以降が何らかの形であるかもしれません。
『機動戦士ガンダムF91』の小説を改めて読むたびにロナ家とアノー家の家庭の対比が目立ちます。
小説『クロスボーン・バンガード』の特徴は映画では描かれなかったロナ家の前史がありそれもまた小説ならではのおもしろさがあり後々、クロスボーン・バンガードが決起した時にマイッツアーと鉄仮面との間に理念のちがいを生んでしまう土壌と結果がある。
またヒロイン、セシリーの母親ナディア彼女の存在もまたロナ家が破綻する原因にもなってるところがある。
『ガンダムF91』は映画だとセシリーの物語の一面もありますが、同時にアノー家とロナ家の家庭の在り方が描かれてるのは好感でした。
『Ζ』の頃とは家庭に対する考えのちがいがあったんでしょうね。
『ガンダムF91』の小説を読むと『Ζ』ではあまり踏み込まれなかったところも多々ありますね。
先に書いたロナ家とアノー家の違いもですが、セシリーとシオ(義父)のフェアチャイルド家の義父娘の家庭や対してアノー家のレズリーさんとモニカさんの離婚話。
この辺は『Ζ』の小説でも断片的に書かれてたとは思いますが『F91』はより輪郭がはっきりした形ですね。
フェアチャイルド家は義父娘ながら多少、ぎくしゃくしながらもクロスボーン・バンガード侵攻まではいちおう家庭の体裁は保ってる。後にシオは壊してしまいますが。
アノー家は離婚しながらも母のモニカさんなりに息子のシーブックや娘のリィズになんとか“母”として面子らしいのを保ちたい。レズリーさんにもと思いますが。
これにさらに後半や映画ではロナ家がもうひとつの“家庭”として出てきますから富野さんはとんでもないです。
『ガンダムF91』は当時の親御さんの方に受けがよかったのは“家庭”が描かれてた(書かれてた)からでしょうね。
『ガンダムF91』の小説はクロスボーン・バンガードの侵攻が始まると映画同様に加速度的になる。
コロニーを脱出しようとするなかシオがセシリーを撃ってるのを目撃するシーブック。
撃たれて気を失いますけど。
同時にロナ家を思い出しドレルに連れ去られるセシリー。
シーブックたちはセシリーとレズリーを気残りにしながらコロニーを脱出していく・・・・・・。
小説も上下巻だから他のガンダムシリーズに比べたらやや短い。
『ガンダムF91』を再読するとヒロイン、セシリーのロナ家への帰還とシーブック達スペースボート組の脱出劇がまるで対照的に書かれてる。映画もですが。
セシリーはすでに過去のロナ家を自分の内で思い出したことで無意識にロナ家という“家庭”に負けてますね。
設定では高ニくらいの歳と思いますが、家庭に弱い彼女の弱さや脆さがあります。後々、それが間違いと認識しますが。
シーブック達スペースボート組はとにかくコロニーから脱出に必死で彼女のことを話題に出さない。侵攻されてきたから当然ですが。
スペースボートの脱出というのも他のガンダム作品にはあまりないと思います。
ちゃんと作品内でもスペースボートはシーブック達の母艦となるスペースアークの水先案内として活躍してることからもうかがえる。
小説を再読中ですが、おのおの作品のテーマや描写は異なるのおもしろいですね。
『閃光のハサウェイ』を読むとハサウェイ自体は歴代ガンダムの主人公の中では家庭環境が際立って普通なことに気づかされましたね。
ブライトさんやミライさん、妹のチェーミンがいてアムロやカミーユほど家庭そのものは崩壊させしてない。
だけど『シャアの反乱』に関わったことで運命が狂わされたと言える
ベルトーチカ・チルドレンで恋した少女クェスを自ら殺めたことでかつてのアムロやシャアと同じ苦悩に苛まれるのは不幸と言わざる得ない。
家庭そのものはいたって平穏でハサウェイは『シャアの反乱』に関われなければマフティー・ナビーユ・エリンにならなかったかもしれません。
『閃光のハサウェイ』でもハサウェイをマフティーと知ったブライトさん達がどうなったか語られてませんしやりきれないです。
『ガンダムF91』のシーブック達高校生やリィズ達小学生がスペースボートの脱出劇もまたひとつの物語といえる。
シーブック達はトトカルチョ仲間という意識はありながらもドワイトやドロシーはシーブック達工業科と違い彼ら普通科の生徒や軍属の家族という一面もある。
だけど、クロスボーンバンガードが襲撃したことでコロニーから逃げることになる。
学園からそれぞれ脱出しながらまた合流しそれぞれが持ってない部分を補いながらコロニーから脱出してゆくのもみどころ。
ドワイトやドロシーが軍属ということもあり一般のシーブック達には持ってない“情報”というのもひとつの特徴。
だから彼らは人気のないスペースボートにたどり着けるのもある。
コロニーを出てからもシーブック達工業科の生徒達はボートを操ったりノーマルスーツを出て宇宙に出たりと各々の役割を担う。
リィズ達小学生達も彼らに世話を見たり見られながらまだ自分たちよりちいさい子供たちの面倒を見てゆく。
この辺も『ガンダムF91』のひとつの特徴でしょうね。『初代』や『Ζ』の時期にこんなのをやってたら登場人物たちはケンカばかりで脱出どころではなかったかもしれません。
『ガンダムF91』に登場する人物たち、特に主人公たちは多少いざこざしても前向きな面はあるのは魅力ありました。
『ガンダムF91』の小説読むと二度目のコロニー脱出の時に謎の青年がシーブックの父親レズリーさんと共に出てきます。
いったい彼は何者だったんでしょうか。
彼は「私は君の名前を知ってしまったが、君は知らない方がいい」と意味深な言葉があります。
考えられるのシーブック(とセシリーをつなぐ)の関係者だったんではないでしょうか。考えられるのは学校、もしくははシーブックが趣味としてたグライダーやバイト先の人間、あるいはクロスボーンバンガードに所属しシーブックを調べてた内偵者と考えられます。あくまで推測ですが。
これに近い展開は『Vガンダム』の小説四巻にも出てきます。ウッソ達がシャクティの居場所を知る際に謎の老婆が彼らに教えてくれます。
この老婆はもしかしたらですけど、『F91』のセシリーかもしくはF91の登場人物の誰かかと私は勝手に思っています(笑)。
『F91』のこの謎の青年や『Vガンダム』の老婆などいったい誰だったんでしょうか。
ちょっと気になるところです。
『ガンダムF91』は映画もですしシーブックもそうですが作品の“見本”みたいなところはあります。
短いスタンスながら出会いと別れ、謎のクロスボーン・バンガードの襲来、シーブックたち若い子たちがフロンティア精神に溢れ生き生きしてる。
また敵クロスボーン・バンガードも必ずしもひとつにまとまってない主義と実行の解離、セシリーというヒロインから見たクロスボーンの実情。
なによりラストはシーブックとセシリーはハッピーエンドで終わる結末は見事。
映画ではセシリーは鉄仮面とラフレシアによって宇宙に放たれながらラストは勝利したガンダムF91のバイオコンピューターとシーブックの気持ちが彼女を探し見つけるエンディング。
小説ではふたりがともにガンダムF91に乗りながら鉄仮面を否定し勝利しる。シーブックはそのまま気を失いますがセシリーは彼の中にいることで安堵し涙する。
ロナ家やフェアチャイルド家は崩壊や崩壊の前兆はありますがアノー家は父親の死はあるもののシーブックや母モニカ、妹リィズと共にまとまってゆく。
それまでの富野由悠季作品とも終わり方がちがいますしクロスボーン・バンガードは作品内で健在であるけど作品としては映画、小説共にまとまりがいいことに気づきました。
小説ガンダムシリーズ『F91』から『Vガンダム』へ。
速読してるから早いこと。
『Vガンダム』の主人公ウッソ君は能力や考え方、思想や思考能力は良くも悪くも恵まれてますね(苦笑)。
だけど後々のことを考えたらカサレリアでの生まれ育て方、『Vガンダム』アニメや小説本編を考えたら家庭環境がふつうの家庭よりいいかと考えたら疑問。
“ニュータイプ”になるように育てられた解釈もありますから。
それにニュング伯爵やオリファーさん、シュラク隊のお姉さん、リガ・ミリティアの大人たちとの会話はとても少年らしくない。
これは十代前半の子供にとっては不幸なことかも知れませんね。なまじ十代前半の年齢やその年から見れる社会や世界などは限られますから。
それでたびたびニュング伯爵たち大人から叱責をくらう。
また初期は考え方を思想にできてないのは歴代ガンダム主人公とおなじ。
後々、それは確立されていきますけど。
リアルタイム当時もですが、中年なって大人の目からしたらウッソ君はリアルに不憫と思います。
生意気な口もですがモビルスーツの操縦技術なかったらふつうでいられたと思います。
トピック検索 |