男装女子はいかがですか?

男装女子はいかがですか?

浦正  2014-07-10 19:34:38 
通報
うん。トピ名通りw
暇だし話そー。



コメントを投稿する

  • No.20 by 長坂  2014-07-11 15:04:48 

確かに変わった名前ですね。まあ私は学長なんですけれども

  • No.21 by 妖怪ふりかけおじさん  2014-07-11 15:05:24 

オイラには負けますよ
あなた一人称オイラなんですか
かわってますね(^^)

  • No.22 by オイラ  2014-07-11 15:05:35 

学長の次は学部長ですか…
これはどういうことなんですかね

  • No.23 by オイラ  2014-07-11 15:06:35 

いや、生まれた時からオイラなんですよ
産声も「おぎゃー」じゃなくて「オイラー」なんですよ

  • No.24 by 妖怪ふりかけおじさん  2014-07-11 15:06:42 

そんなんで学長やっていけるんですか
いつか野〇村議員みたいになるんじゃないですか

  • No.25 by 長坂  2014-07-11 15:07:29 

私は竜〇郎みたいにはならないですよ

  • No.26 by 長坂  2014-07-11 15:08:46 

なぜかって?それは私が学長だからですよ

  • No.27 by オイラ  2014-07-11 15:09:28 

あんた何言ってるんですか?

  • No.28 by 新田  2014-07-11 15:11:56 

いや~おくれてもうしわけない。今スウェーデンから帰ったとこでね

  • No.29 by 長坂  2014-07-11 15:13:08 

新田さん!久しぶり!私のこと覚えてる?学長だよ!学長!

  • No.30 by 妖怪ふりかけおじさん  2014-07-11 15:13:31 


新聞





移動: 案内、 検索







この項目では、情報メディアについて説明しています。 新聞に用いられる用紙については「新聞紙」をご覧ください。
判例集の略語については「法律新聞」をご覧ください。
中国語の「新聞」(新闻)については「ニュース」をご覧ください。







「ニュースペーパー」はこの項目へ転送されています。コントグループについては「ザ・ニュースペーパー」をご覧ください。







この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2010年3月)


新聞(しんぶん)は、事件、事故や政治や経済や芸能やスポーツや国際情勢などの動向などのニュースを報じるためのメディアで、記事文章や写真、図面などが紙(新聞紙)に印刷され綴じていないものである。





新聞



目次
[非表示] 1 概説 1.1 主な分類
1.2 新聞と社会

2 制作過程
3 歴史 3.1 前史
3.2 近代

4 語源
5 各国別日刊紙の成人人口1,000人当たりの部数
6 日本の新聞
7 インターネット新聞
8 その他
9 脚注
10 関連項目


概説[編集]

新聞は世界規模の出来事から国内外、地域内、さらにはコミュニティの内部などの情報伝達手段として様々なものが発行されている。その中でも新聞社と呼ばれる新聞・報道を専門とした会社組織・報道機関が発行する新聞は情報の影響する範囲が広範囲であり、マスメディアと呼ばれる。影響力は発行部数にほぼ比例する。小さなコミュニティの内部でも、例えば学校単位で発行する学級新聞や地域で発行する地域広報などがある。






様々な新聞(リスボン)







ブランケット判新聞を広げた様子(バチカン紙)







紙質は悪く、古くなると変色する(スウェーデン紙)


主な分類[編集]
刊行間隔による分類 日刊紙 夕刊紙

週刊紙
旬刊紙
月刊紙
季刊紙

配布地域による分類 全国紙
地方紙 ブロック紙


内容による分類 一般紙
専門紙 経済紙
スポーツ紙
予想紙 競馬新聞



発行の性格による分類 機関紙 広報・公報

商業紙
業界紙
学生新聞

階層による分類 高級紙
大衆紙

メディア形態による分類 壁新聞
瓦版
回覧板

その他 無料紙
点字新聞


新聞と社会[編集]

新聞は、取り扱う範囲内で様々な情報を盛り込むことを特徴としており、その対象層の中で広く読まれることや逐次性・速報性が重視されている。情報の伝達を使命としている点で同じ紙メディアでもそれ自体が強い個性を持つ書籍や雑誌とは大きく異なる。そのため、使われる紙の質は悪く保存性は低い。

ラジオ・テレビ放送やインターネットが発達した現代社会においては速報性で優位に立てず低迷傾向にありながらも利用者にとって取り扱いが簡便であることや共有性の高さなどから依然情報メディアとしての地位は揺らいでおらず、多くの人々にとって安価で多様な情報を入手するための有力手段の一つとして今なお存在感を保っており、概ねどの国でもある程度の規模の都市であれば鉄道駅や商店・街頭で販売又は掲示されている様子を見ることができる。






売店販売







現代文明社会では、多くの人々にとって安価で多様な情報を入手するための有力手段。







大学図書館前に掲出される新聞







市中で「号外」を配布している様子







ほとんど場所を選ばず読みやすい(列車内)


制作過程[編集]





輪転印刷機による印刷の様子
概ね下記のようになっている。
1.企画・構想
2.取材・撮影
3.記事執筆
4.原稿チェック
5.校閲 - レイアウト後の場合がある
6.レイアウト - 見出し制作・価値判断も行われる
7.編集・割付・組版
8.校正
9.フィルム・刷版制作
10.印刷
11.梱包・発送

歴史[編集]

前史[編集]

ローマ帝国期のアルバムとも言われた、アクタ・ディウルナ(en:Acta Diurna)[1][2]が手書きの公報として存在した。紙製としては中国の唐時代の713年-734年頃に作られた開元雑報(en:Kai Yuan Za Bao)が存在した。16世紀、活版印刷が可能となり、ドイツで、ニュースを記述したビラやパンフレット形式の印刷物が出版されていた(「フルークブラット(Flugblatt)」など)。これらは不定期であった。

近代[編集]

17世紀、郵便制度が整えられた。1605年、世界初の週刊新聞「Relation」が、ストラスブールでヨハン・カロルス(en: Johann Carolus)によって創刊され[3]、1650年、世界初の日刊紙ライプツィガー・ツァイトゥイング(ドイツ語版)[4](Leipziger Zeitung、週6日)が創刊された[2]。17世紀半ばには、ニュース本が定期的に出版されるようになった。特にイギリスでは清教徒革命や名誉革命を通じてニュース出版が発展し、日刊新聞や地方週刊新聞も出版されるようになった。18世紀には、いろいろな新聞を読み放題のコーヒー・ハウスが登場した。裕福な商工業者であるブルジョワジーが新聞を元に政治議論を行い、貴族のサロンと同じように論壇を形成した。19世紀には、日曜新聞のような大衆新聞が成長した。印刷機の発達やロール紙の採用、広告の掲載などにより労働者階級に低価格で販売できるようになった[5]。

つまり現在のような新聞の出現は産業革命以降のヨーロッパからであり、産業を支える上で大きな存在となった。これは後にマスマーケティングの手法の一環としても用いられるようになり、企業の広告活動にも一役買うようになった。

日本には現在の新聞と似たものとして瓦版が存在し、木製のものが多かった。現存する最古の瓦版は1614年 - 1615年の大坂の役を記事にしたものである。

語源[編集]

「新聞」という言葉は古来の日本語にはない。この語の初出は、北宋時代に編纂された唐王朝の歴史書『新唐書』だとされている。新唐書の芸文志には、唐時代に書かれた書物の一覧があるが、その中に「尉遲樞に、『南楚新聞』三卷あり」とある。ここでいう「新聞」とは今の日本語でいう「風聞」つまり「news」という意味であった。この定義での「新聞」は、清の時代にも書かれていた。例えば、乾隆帝が編纂させた『四庫全書総目提要』では、清の魏裔介の「資麈新聞」という書物を紹介している。これは現在の週刊誌のように雑説をいろいろな本から寄せ集めたもので、怪奇現象や陰陽道の話、李自成の乱や琉球王国の話などが書かれているが、虚偽の内容、現代でいういわゆる飛ばし記事が多く、『四庫全書総目提要』の編者は「編集方針がメチャクチャで間違いが百出している」と批判している。

清朝末期に欧米人が中国で「newspaper」を発刊し、現地の中国人たちもこれを真似て新聞を発刊した際、古来の「新聞」という言葉を当てて「新聞紙」と呼んだ。中国語では、現在も「新聞」をnewsの意味で使い、テレビのニュース番組などのタイトルにも使用される。なお、中国語におけるnewspaperは「報紙」である。

明治時代に英語の「news」に相当する訳語として、この中国語が取り入れられ、「news」を「新聞」、「newspaper」を「新聞紙」と呼ぶようになった。夏目漱石の小説の中でもnewspaperは新聞紙であり、昭和初期に書かれたものの中にも、newspaperを新聞紙と呼んでいるものがある。新聞紙条例、新聞紙法などの「新聞紙」は「newspaper」の意味である。

その後「新聞紙」を「新聞」と略すようになった。それに伴い「新聞紙」を「newspaper」の意味で使うことは減り、紙自体を指すようになった。一方、「日刊紙」「全国紙」「各紙」など、「新聞」の意味で「紙」という漢字が使われることもある。

現代英語では「newspaper」を「paper」と略すことがある(「today's paper」=「今日の新聞」など)。また公民の権利を守るという意味合いから、古代ローマの公職である護民官に由来する「トリビューン」を社名や紙名に入れている新聞社も多い(シカゴ・トリビューンなど)。

各国別日刊紙の成人人口1,000人当たりの部数[編集]





この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2012年8月)

1.アイスランド 1,028.8  
2.アルバ 931.0
3.デンマーク 766.1
4.リヒテンシュタイン 714.3
5.日本 631.7
6.スウェーデン 624.1
7.ノルウェー 601.2
8.コロンビア 587.8
9.フィンランド 561.0
10.スイス 554.9
11.香港 542.3
12.アンドラ 524.6
13.ケイマン諸島 500.0
14.マカオ 486.8
15.韓国 485.6
16.アラブ首長国連邦 461.1
17.フェロー諸島 447.4
18.オーストリア 435.9
19.シンガポール 434.9
20.イギリス 385.3
21.ベネズエラ 374.2
22.オランダ 357.2
23.バミューダ 351.9
24.ギリシャ 334.8
25.チェコ共和国 319.8
26.ルクセンブルク 304.8
27.マルタ 301.2
28.ドイツ 300.2
29.バーレーン 295.9
30.アイルランド 295.7
31.エストニア 292.5
32.アメリカ合衆国 259.4
33.朝鮮民主主義人民共和国 255.4
34.クウェート 243.5
35.台湾 243.5
36.スペイン 242.3
37.カナダ 232.8
38.リトアニア 231.4
39.マレーシア 228.1
40.ニュージーランド 224.1
41.ジブラルタル 217.4
42.ラトビア 215.4
43.イタリア 214.8
44.バルバドス 214.3
45.スロベニア 203.8
46.クロアチア 203.1

日本の新聞[編集]

詳細は「日本の新聞」を参照

日本では新聞購読率が高く、新聞販売店による新聞の戸別宅配制度が他国に類をみないほど発達している。またその価格に関しても再販制度によって守られてきた。

しかしながら、昨今のインターネット等の発達により、若年層のみならず中高年層も含め(世界的な傾向として)新聞離れが進行しつつあることや、新聞を印刷する紙価格の高騰、広告収入の減少などにより、その経営環境は厳しさを増している。各新聞社は日本経済新聞の「日経電子版」など、記事のネット配信に力を入れつつあり、日経電子版のように一定の会員数を確保しているメディアも存在している。新聞の専門家である河内孝は、新聞社は今後携帯電話会社やポータルサイトと連携して、情報産業の問屋として存続するのではないかと予測している。 一部にフリーペーパーに注目する向きもあるが、収益の殆どを広告収入に依存するフリーペーパーの経営は苦しいところが多く、近年廃刊が相次いでおり、新聞に代わる主要メディアとしての地位を得ることは難しいと言われている。

インターネット新聞[編集]
近年はインターネット上で一部のローカル紙は除いた新聞各社のホームページが開設されているとともに、一般市民が記者となって参加できる「インターネット新聞」が続々と創刊している。また、アメリカの報道大手により携帯型端末iPad専用の有料新聞も発刊されることになった[6]。
ウィキニュースや市民メディア・インターネット新聞・JANJANが挙げられる。
欧米の新聞社はインターネット新聞の普及に伴い、記事を公開するタイミングについて紙媒体よりもウェブ媒体を優先させるウェブ・ファーストと呼ばれる方針を打ち出してきている。
この他、前述のとおり「日経電子版」や「ウォール・ストリート・ジャーナル電子版」など、有料会員を新聞社が募って、記事を配信する仕組みも出来つつある。

その他[編集]
図書館などの公共施設で新聞が閲覧に供される場合にはクリップホルダー(長い綴じ具)に挟んで「新聞架」と呼ばれる専用ラックに載せることが多い。
新聞の創刊号からの通算の号数(あるいは創刊年からの通算年数)を「紙齢(しれい)」という。
和文通話表で、「し」を送る際に「新聞のシ」という。

脚注[編集]



[ヘルプ]


1.^ 北岡敬『そこが知りたい【事始め】の物語』雄鶏社
2.^ a b 樺山紘一『図説 本の歴史』
3.^ 朝日新聞2010年9月17日国際面より
4.^ 1921年まで存在した。同名のライプツィガー・ツァイトゥイング(ドイツ語版)(1946年 - 1948年)は、ソ連占領下で作られた別の出版物である。
5.^ 吉見俊哉『メディア文化論』ISBN 978-4641121904
6.^ 2011年2月3日の朝日新聞朝刊11面

関連項目[編集]



ウィキペディアの姉妹プロジェクトで
「新聞」に関する情報が検索できます。





ウィクショナリーで辞書項目





ウィキブックスで教科書や解説書






ウィキクォートで引用句集






ウィキソースで原文






コモンズでメディア






ウィキニュースでニュース






ウィキバーシティで学習支援


新聞一覧
新聞配達
新聞販売店
新聞拡張団
号外
日本の新聞
世界の新聞




カテゴリ: 新聞
紙製品
印刷物






案内メニュー




アカウント作成
ログイン




ページ
ノート










閲覧
編集
履歴表示

















メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
練習用ページ
アップロード (ウィキメディア・コモンズ)


ヘルプ

ヘルプ
井戸端
お知らせ
バグの報告
寄付
ウィキペディアに関するお問い合わせ


ツール

リンク元
関連ページの更新状況
ファイルをアップロード
特別ページ
印刷用バージョン
この版への固定リンク
ページ情報
データ項目
このページを引用


他言語版

Afrikaans
Alemannisch
Aragonés
العربية
ܐܪܡܝܐ
Asturianu
Azərbaycanca
Башҡортса
Boarisch
Беларуская
Беларуская (тарашкевіца)‎
Български
বাংলা
བོད་ཡིག
Brezhoneg
Bosanski
Català
Chavacano de Zamboanga
Нохчийн
Tsetsêhestâhese
کوردی
Čeština
Чӑвашла
Cymraeg
Dansk
Deutsch
Zazaki
Ελληνικά
English
Esperanto
Español
Eesti
Euskara
فارسی
Suomi
Français
Frysk
Gaeilge
贛語
Gàidhlig
Galego
עברית
Hrvatski
Kreyòl ayisyen
Magyar
Հայերեն
Interlingua
Bahasa Indonesia
Ido
Íslenska
Italiano
Basa Jawa
ქართული
Қазақша
ភាសាខ្មែរ
ಕನ್ನಡ
한국어
Къарачай-малкъар
Kurdî
Latina
Ladino
Limburgs
Lingála
ລາວ
Lietuvių
Latviešu
Malagasy
Македонски
മലയാളം
Монгол
मराठी
Bahasa Melayu
Mirandés
مازِرونی
Nedersaksies
नेपाली
नेपाल भाषा
Nederlands
Norsk nynorsk
Norsk bokmål
Nouormand
Occitan
Ирон
Deitsch
Polski
پنجابی
پښتو
Português
Runa Simi
Română
Русский
Русиньскый
संस्कृतम्
Саха тыла
Scots
Sámegiella
Srpskohrvatski / српскохрватски
සිංහල
Simple English
Slovenčina
Slovenščina
ChiShona
Shqip
Српски / srpski
Basa Sunda
Svenska
Kiswahili
Ślůnski
தமிழ்
Тоҷикӣ
ไทย
Türkmençe
Tagalog
Türkçe
Татарча/tatarça
Українська
اردو
Oʻzbekcha
Vèneto
Tiếng Việt
West-Vlams
Walon
Winaray
吴语
Хальмг
ייִדיש
Yorùbá
中文
Bân-lâm-gú
粵語

リンクを編集

最終更新 2014年6月17日 (火) 14:07 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。

テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスの下で利用可能です。追加の条件が適用される場合があります。詳細は利用規約を参照してください。

プライバシー・ポリシー
ウィキペディアについて
免責事項
開発者
モバイルビュー


  • No.31 by 長坂  2014-07-11 15:16:33 

なるほど。近年はインターネット上で一部のローカル紙は除いた新聞各社のホームページが開設されているとともに、一般市民が記者となって参加できる「インターネット新聞」が続々と創刊している。また、アメリカの報道大手により携帯型端末iPad専用の有料新聞も発刊されることになった[6]。
ウィキニュースや市民メディア・インターネット新聞・JANJANが挙げられる。
欧米の新聞社はインターネット新聞の普及に伴い、記事を公開するタイミングについて紙媒体よりもウェブ媒体を優先させるウェブ・ファーストと呼ばれる方針を打ち出してきている。
この他、前述のとおり「日経電子版」や「ウォール・ストリート・ジャーナル電子版」など、有料会員を新聞社が募って、記事を配信する仕組みも出来つつある。
ということなんですね。

  • No.32 by 妖怪ふりかけおじさん  2014-07-11 15:19:58 

森山直太朗


**

作詞:森山直太朗・御徒町凧
作曲:森山直太朗・御徒町凧

さっきまで体の中にいたのに
出てきた途端
いきなり嫌われるなんて
やっぱりお前は**だな


  • No.33 by 長坂  2014-07-11 15:22:33 

森山オナ太郎じゃないですか

  • No.34 by LINEポコチン  2014-07-11 16:11:23 

第1回「最高のポコチンを股間にぶら下げているのは誰だ?俺?お前?アイツ?ソイツ?だったらポコチンに直接聞いてみようじゃないか!ポコチン破裂祭りぃーーーー!!!!」を開催します。

  • No.35 by LINEポコチン  2014-07-11 16:12:06 

やあ!僕はナビゲータの「ポコチン」!よろしく!

  • No.36 by LINEポコチン  2014-07-11 16:14:43 

早速だけど このゲームのルールを説明するよ!
このゲームはごく単純!
誰のポコチンが最強かを決めるだけ!
いったい誰のポコチンが最強なのか!

  • No.37 by LINEポコチン  2014-07-11 16:15:44 

じゃあまずはズボンを脱いでご覧!
そしてポコチンを出すんだ!
おっと…もちろん金球もだしてくれよな!

  • No.38 by LINEポコチン  2014-07-11 16:20:05 

出したかい?
よしじゃあポコチンを専用の機械に装てんしてくれ!
そしたら準備OK!
3、2、1の合図でおもっきりポコチンを踏んでみるんだ!
破裂しちゃったら「破裂した!」て言ってくれよ!
踏んでる側は破裂したかどうかがいまいちわからないんだ!
またポコチンが破裂したのか金球が破裂したのかも申告してくれよ!

  • No.39 by メユナ  2014-07-11 16:28:38 

君面白いけどさ、他の人の所なのにそんな下品なこと言ってたら主さんが迷惑に思うんじゃないかな?

[PR]リアルタイムでチャットするなら老舗で安心チャットのチャベリ!
ニックネーム: 又は匿名を選択:

トリップ:

※任意 半角英数8-16文字 下げ
利用規約 掲示板マナー
※トリップに特定の文字列を入力することで、自分だけのIDが表示されます
※必ず利用規約を熟読し、同意した上でご投稿ください
※顔文字など、全角の漢字・ひらがな・カタカナ含まない文章は投稿できません。
※メールアドレスや電話番号などの個人情報や、メル友の募集、出会い目的の投稿はご遠慮ください

[お勧め]初心者さん向けトピック  [ヒント]友達の作り方  [募集]セイチャットを広めよう

他のトピックを探す:中学生・高校生チャット







トピック検索


【 トピックの作成はこちらから 】

カテゴリ


トピック名


ニックネーム

(ニックネームはリストから選択もできます: )

トピック本文

トリップ:

※任意 半角英数8-16文字

※トリップに特定の文字列を入力することで、自分だけのIDが表示されます
※メールアドレスや電話番号などの個人情報や、メル友の募集、出会い目的の投稿はご遠慮ください
利用規約   掲示板マナー





管理人室


キーワードでトピックを探す
初心者 / 小学生 / 中学生 / 高校生 / 部活 / 音楽 / 恋愛 / 小説 / しりとり / 旧セイチャット・旧セイクラブ

「これらのキーワードで検索した結果に、自分が新しく作ったトピックを表示したい」というご要望がありましたら、管理人まで、自分のトピック名と表示させたいキーワード名をご連絡ください。

最近見たトピック